【Vim】TweetVim で文字数を Powerline に載せる

TweetVim でツイートするとき文字数をカウントしてくれるプラグイン for Powerline があります。

vim-powerline に TweetVim の『入力可能文字数』を表示する – C++でゲームプログラミング
http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20120201/1328022568

120319-0002.png

例の通り、残り文字数が表示されるので便利です。

このプラグインが Powerline 最新版で使えなかったので直してみました。(pull request 済)

delphinus35/TweetVim-powerline-theme
https://github.com/delphinus35/TweetVim-powerline-theme

Powerline の develop ブランチをクローンして上書きした上で、.vimrc に次の設定を追加し、:PowerlineClearCache して再起動すると有効になります。

let g:Powerline_theme='default_with_tweetvim'
let g:Powerline_colorscheme='default_with_tweetvim'

【Vim】errormarker.vim + Project::Libs で構文チェック

errormarker.vim を使うとコンパイル(Perl なら構文チェック)時のエラーを目立たせてくれるので便利だ。設定方法は以下のリンクを参照。

ErrorMarker.vimでプロジェクトのlibディレクトリを自動的に@INCに追加する – Cside::Tech
http://d.hatena.ne.jp/Cside/20111226/p1
errormarker.vim を使って flymake っぽくするやつを試してみた – ◆F99a.q8oVEの日記
http://d.hatena.ne.jp/f99aq/20080814/1218783740

で、設定してみたのだがうまくいかない…… help compiler などで調べてみると、b:current_compiler という変数が鍵だった。最終的な設定はこんな感じ。

let b:current_compiler='perl'
setl mp=$HOME/.vim/vimparse.pl\ -c\ %\ $*
if !exists('g:perl_flyquickfixmake')
    let g:perl_flyquickfixmake = 1
    au BufWritePost *.pm,*.pl,*.t silent make
endif

1 行目がないとせっかくの errormarker.vim が働かないのでした。なんでだろう?

【Vim】Powerline 本家に文字コード表示機能がマージされました

Lokaltog/vim-powerline – GitHub
https://github.com/Lokaltog/vim-powerline

オー。昨日の今日でもうコードがうpされてる。しかも僕が書いたものより遙かにスマートです(当たり前ですが)。最新版での表示はこんな感じ。

2012-01-29_121730.png

ただ、デフォルトではこの表示は ON になっていません。テーマファイルを次のように書き換えてください。

Continue reading

【Vim】Powerline に文字コード表示機能をつける

前回導入した Powerline に対する一つの不満、カーソル下の文字の文字コードを表示する機能を実装してみた。イメージはこんな感じ。

2012-01-28_143818.png

ステータスラインの真ん中に表示されている【’表’ 8868】ってのがそれね。使いたい方は下記のリンクから ZIP でダウンロードするか、git コマンドを使ってください。

delphinus35/vim-powerline at charcode – GitHub
https://github.com/delphinus35/vim-powerline/tree/charcode

$ git clone http://github.com/delphinus35/vim-powerline
$ git checkout -b charcode
$ git pull origin charcode

Continue reading

【Vim】Powerline でリッチなステータスラインを使う

【注意】

本記事で解説している vim-powerline はすでに deprecated とされており、開発が停止され、メンテナンスも行われていません。可能ならば、以下の記事で解説しております、powerline への乗り換えをオススメします。

PYTHON 版 POWERLINE を使ってみる
https://blog.delphinus.dev/2013/04/use-python-powerlin.html

前置き

Vim の設定においてステータスラインのカスタマイズは最もハマるものの一つだが、Powerline を使うとカコイイステータスラインが簡単に使えていい感じ。プラグインを導入する(+ いくつかの設定)だけで次のようなステータスラインがすぐ使える。

2012-01-24_081112.png

このプラグインが特徴的なのは、そのために専用のグリフまで用意しているところ。スクリーンショットで情報の境目に使われている のような記号がそれである。

これは既存のフォントに FontForge を使ってパッチを当てることで作成されるのだが、FontForge が簡単にインストールできる Linux、Mac OS X ではいざ知らず、Windows 環境ではなかなか大変。今回は cygwin を使うことで Windows 環境でフォントにパッチを当ててみた1

Continue reading

Vim ではなぜ HJKL でカーソルを移動するの?

Adm3aimage.jpg

「なんで HJKL なの? ホームポジションに指置くこと考えたら JKL; じゃないの?」という話題が Vim のメーリングリストに出ていた。確かにそうだ。いつも人差し指を J に置いてるけど、カーソルを移動するときだけ中指に変えるよね?

それに対する返答。

Continue reading

Google 2段階認証プロセスを日本国内で使う

IMG_1076.jpg

2 段階認証プロセスを使うと Google アカウントの全てのログインについて、パスワードと別の認証コードを使うことでセキュリティレベルを高めることができる。

“別の認証コード”には、例えば iPhone アプリから生成されるものを使うことができて、これは 10 秒に一回ランダムに生成されるものなので非常に安全性が高い。パスワードが盗まれたところで不正にログインされる心配はまずなくなるのだ。(iPhone を盗まれたら一巻の終わりだけど)

で、こんな便利な仕組みなのだが、日本国内では使えない。なんとなれば、登録に必要なコードが SMS で配信されるのだが、これを日本の電話番号では受け取れないのだ。

Continue reading