Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

CentOSでperl 5.10.1 + Catalyst + mod_perl

2010年2月28日 by delphinus

CentOS 5.4は未だにperl-5.8.8なので、perl-5.10.1をソースからインストールした。この作業は簡単なので詳細は省く。

$ tar jxvf perl-5.10.1.tar.bz2
$ cd perl-5.10.1
$ ./Configure -de
$ make
$ make test
$ sudo make install

しかし標準でインストールされるmod_perlはあくまでperl-5.8.8用にビルドされている。本当ならSRPMを落としてきてリビルドするのがいいのだが、面倒なのでmod_perlのソースからインストールする。

mod_perlのインストールにはapxsが必要だ。これはhttpd-develパッケージに入っている。

$ sudo yum install httpd-devel

後はいつもの手順通り、mod_perlのインストールだ。

Continue reading →

Apache catalyst perl Unix系OS Leave a comment

外部リンクを明示するMovableTypeプラグイン

2010年2月27日 by delphinus

MovableType の生成する HTML から余分な空行を除き、ついでに色々整形してくれる便利なプラグイン Source Code Cleanerを導入してみた。

Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー) – Movable Type プラグイン – かたつむりくんのWWW

http://www.tinybeans.net/blog/download/mt-plugin/source-code-cleaner.html

しかし、「外部リンクに class を追加する」機能がうまく働かない。外部どころか全てのリンクに class が追加されてしまうのだ。ソースを読んでみると、外部リンクを判定するときに、頭に「http」が付いたものを全て外部リンク認定していることがわかったので、(勝手に)改良してみますた。href 属性の前後に改行があるとうまく動かなかったので訂正。

差分

*** SourceCodeCleaner.pl.orig   2009-06-23 13:32:20.000000000 +0900
--- SourceCodeCleaner.pl        2010-02-27 04:17:25.000000000 +0900
***************
*** 2,7 ****
--- 2,8 ----

  use strict;
  use base qw( MT::Plugin );
+ use MT::Blog;

  my $plugin = MT::Plugin::SourceCodeCleaner->new({
      id          => 'sourcecodecleaner',
***************
*** 126,134 ****
                }

                # Attribute : external link class
                if ($option_exlink) {
!                       $$content_ref =~ s/<a[^>]*href="http[^"]*"[^>]*>/external_link($&)/ge;
!
                }

                # Element : pre - escape
--- 127,137 ----
                }

                # Attribute : external link class
+         ( my $base = MT::Blog->load( $blog_id )->site_url ) =~ s!https?://!!;
+         $base =~ s!(?=\.)!\\!g;
+         my $a_tag_re = qr+<a[^>]*href\s*=\s*"(?:ht|f)tps?://(?!$base)[^"]*"[^>]*>+;
                if ($option_exlink) {
!                       $$content_ref =~ s/$a_tag_re/external_link($&)/ge;
                }

                # Element : pre - escape

Continue reading →

Movable Type perl Leave a comment

PARでPerlスクリプトをexe化 @ ActivePerl 5.10.1 build 1007

2010年2月26日 by delphinus

久々に環境を作り直したら、PARの導入が恐ろしく簡単になってた。

まずは、PAR::Packerのインストールの前に、必要モジュールをPPMでインストールしておく1。必要なのは以下の6つだ。

  • Module::ScanDeps
  • Win32::Exe
  • Parse::Binary
  • Getopt::Argvfile
  • PAR
  • PAR::Dist

cpanコマンドでPAR::Packerをインストール

以前はここからが厄介だった。別のリポジトリからインストールしようとしてバージョン違いに泣いたり、以下のリンクなどを参考にしてMinGWやnmakeと格闘したりした。

BdP – PPM Repository
http://www.bribes.org/perl/ppmdir.html

Vista/XPのActivePerl 5.10.0でPAR::Packerをビルド ハードなソフトの話/ウェブリブログ
http://hardsoft.at.webry.info/200801/article_4.html

ところが今や、やることはこれだけである2。

C:\>cpan -fi PAR::Packer

これだけでcpanコマンドが勝手にMinGWをダウンロードしてきてPAR::Packerのコンパイル&インストールをやってくれる。

Continue reading →

perl Windows 1 Comment

リニューアルしました

2010年2月25日 by delphinus

before

before.png

after

after.png

なんだかもっさりしたMTデフォルトのテーマを離れてmt.Vicunaを導入してみた。MT5に対応した暫定版mt.Vicuna Theme 2.2.1bis2をしばらくいじった後で、最新版の2.3に気づいたのだが時已に遅し。テーマのエクスポートが正確にできない不具合はあるものの、一応使えてるみたいだからしばらくは2.2.1bis2でいいかな……?

mt.VicunaをMT5テーマ化 – WolaWola

http://www.zelazny.mydns.jp/pub/plugins/mtvicuna-for-mt5.php

SyntaxHighlighter

100225-0003.png

SyntaxHighlighterの色合いもテーマに応じて変えてみた。これで少しはカコヨクなっただろうか。

後は、過去の記事でレイアウトがおかしくなってるものを直さないといけない。それができたら最新版の導入を考えよう。

しかしホント、これだけカッコ良くて動作も軽い、完成度の高いテーマを無料で配布してくれるのだから頭が下がる。いくら感謝してもしきれません。

Movable Type Leave a comment

MovableType + Memcached @ Mac OS X

2010年2月24日 by delphinus

MovableTypeにmemcachedを組み込んでみた日記。次のリンクが参考になる。

Running Movable Type with memcached | MovableType.org – Home of the MT Community

http://www.movabletype.org/documentation/administrator/maintenance/memcached.html

[memcached] memcached導入手順 – Life with IT

http://l-w-i.net/t/memcached/0install_001.txt

memcachedのインストール

リンク先ではソースからコンパイルしてるが、ここはお手軽にMacPortsで行ってみる。

$ sudo port install memcached

するとLaunchdの設定ファイルが/Library/LaunchDaemons/org.macports.memcached.plistに作成される。次のコマンドで自動起動と最初の起動が行われる。

$ sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.memcached.plist

実際の起動スクリプトは/opt/local/etc/LaunchDaemons/org.macports.memcached/memcached.wrapperにあるようだ。必要ならこのファイルを編集して起動オプションを書き換えよう。

動作確認にはtelnetを使う。statsで統計情報を表示し、quitで終了する。

$ telnet localhost 11211
Trying ::1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
stats
STAT pid 64143
STAT uptime 40868
STAT time 1266977732

~省略~

quit
Connection closed by foreign host.

Continue reading →

Movable Type perl Leave a comment

Last.fmウィジェットはどこに行った?

2010年2月23日 by delphinus

この情報は古いです。現在は Flash を使わないウィジェットが推奨されています。詳しくはこちら → jQuery 版 Last.FM ウィジェットを導入してみた


しばらく前からLast.fmを利用している。SNSと言うより、自分の音楽嗜好を記録し、まだ見ぬ(聴かぬ)名曲を探すツールとして使うとおもしろい。

で、せっかくブログ始めたからには前々から気になってたウィジェットを貼ろうとしたのだが、これが妙なことになっている。Last.fmからウィジェット紹介のページが消えてるのだ1。

Last FM Widget ? What Happened – Web Site Support – Last.fm
http://www.lastfm.jp/forum/21713/_/579208

どうやら去年の11月から何かおかしかったらしい。「最近ほったらかしだったし、メンテめんどいからもうやめるね! 今度からはサードパーティのアプリ使ってよ」(スタッフ談、超意訳)と書いてある。どこにもそんなアプリ見つからないんだけど……。

途方に暮れていたのだが更にググってみると、ウィジェットのHTMLソースを整形して解説してあるサイトを見つけた。これをいじって自分のところに貼っちゃえばいいのだ。

Last.fmウィジェットのコード整形 – 最遅メンヘル研究会
http://d.hatena.ne.jp/kageroh_/20080606/1212706200

Last.fmのWidgetを設置。 – fujii-t:blog(フジイブログ)
http://www.hitohen.com/fujii-t/2007/12/last-fm.html

今更ですがLast.fmがおもしろい | ブルマンぶるぶる
http://www.bluesman.nbworks.co.jp/2010/02/16/715/

上記のようなリンクを参考にして次のコードを書いた。

Continue reading →

Movable Type Leave a comment

Webalizerで文字化けを解消する、他

2010年2月22日 by delphinus

以前の記事「Mac OS XにWebalizerをインストール → DNSCacheでハマる」ではMac OS XにてWebalizerをインストールする方法を書いた。このとき日本語化するオプション(--with-language=japanese)をつけたのだが、これによって用語が日本語化される代わりに、Total Search Strings(検索文字列リスト)が文字化けしてしまう。

100222-0001.png

原因は、検索文字列のエンコーディングにUTF-8が使用されているのに引き替え、HTML自体にはEUC-JPが使われているためだ。しょうがないので、作成したHTMLファイルに細工を加えることにする。

Continue reading →

Apache Mac perl Unix系OS Leave a comment

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.