Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

CentOS on VMware Server

2010年4月12日 by delphinus

備忘録。WindowsマシンにVMware Server 2.0.2 + CentOS 5.4を突っ込むことになったので詳しくメモを取ってみた。

1.VMwareのインストール

VMware Server 2.0.2をダウンロードしてインストールする。この手順は簡単なのでパス。ユーザー登録してライセンスキーを取っておくこと。

2.CentOSのインストールの準備

(1) CentOSのDVDイメージをダウンロード

CentOS 5.4のDVDイメージ(isoファイル)をダウンロードして、C:\imagesに配置した。

(2) VMware管理画面を開く

https://PC名:8333/ui/を開く。ログイン画面が開くので、Windowsアカウントを使ってログインする。ドメイン環境ならば「ドメイン\ユーザー名」+パスワードが使える。

(3) DVDイメージを登録

DVDイメージをVMwareで認識できるようにする為に、新しいデータストアを追加する。画面右上の「Commands」→「Add Datastore」を選択。

Name: DVD
Directory Path: C:\images

CIFSの欄を使えば別のマシンにあるイメージファイルも使えるようだ。

Continue reading →

Unix系OS Windows Leave a comment

【Perl】Last.fmの履歴からiTunesプレイリストを作る(Windows編)

2010年4月9日 by delphinus

iTunesのスマートプレイリストを使うと再生回数の多い曲だけを集めたプレイリストができる。だがライブラリの仕様上、再生回数は“曲ごとに”集計される。同じ曲が色んなアルバムに点在している場合は回数がばらけてしまうのだ1。

100409-0001.png

同じ曲がわらわら……。ダンスミュージックばかり聴いてるとこうなってしまう。

100409-0002.png

そこでLast.fmを使う。

日頃から再生履歴を送信しておくことで、再生回数をかなり正確に見積もることができる。最近になって、曲名・アーティスト名の表記揺れを訂正してくれる機能が付いたので更に便利になった。

lastfm.pl

というわけで作ったのがこのスクリプト。だが、作ったのは数ヶ月前なので中身はあんまり覚えてなかったり……。とりあえずこんな感じで動きます。

Continue reading →

iTunes perl Web Leave a comment

【Vim】CSS内で色付けするシンタックスファイル

2010年4月8日 by delphinus

2010-04-08_194637.png

VimでCSSを編集するときは必ず入れておきたいスクリプト。これを入れておくと色指定文字列を実際の色で表示してくれるので非常に便利。

css color preview – the script made changes from the css.vim combined with css color preview : vim online

http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2539

2010-04-08_194649.png

ダウンロードしたファイルcss.vimを~/.vim/syntax(Windowsなら$HOME/vimfiles/syntax)にコピーすればインストール完了だ。

冒頭に挙げたSSはGVimをWindowsで動かしたものだが、256色対応ターミナルでもそれなりの色で表示してくれる。右はPutty + Vimで表示した例。

Vim Leave a comment

【Perl】PARでexe化するときにファイルを追加する

2010年4月7日 by delphinus

「【Perl】Win32::GUI::LoftでGUIプログラミング」」ではThe GUI Loftを使ってGUIアプリケーションを書いた。

作成したアプリケーションを配布するときにはPAR::Packerでexe化すると便利なのだが、スクリプトファイル(拡張子.pl)の他にGUI定義ファイル(拡張子.gld)もパッケージしないといけない。まずはパッケージ内部のgldファイルを読み込めるようにスクリプトを訂正しよう。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use FindBin;
use Path::Class;
use Win32::GUI::Loft;

my $gld = "testGUI.gld";
my $scalar = $INC{ "PAR.pm" }
    ? PAR::read_file( $gld )
    : file( $FindBin::Bin, $gld )->slurp;
my $design = Win32::GUI::Loft::Design->newScalar(
    $scalar, $gld );
my $win = $design->buildWindow;
$win->btnButton1->Change( -onClick => sub { -1 } );
$win->Show;
Win32::GUI::Dialog;

ハイライトした部分が変更点だ。Perlの小ネタ集に書いたが、%INCハッシュの要素を調べることでPARモジュールを読み込んでいるかどうかがわかる。

これによってexe化したファイルから起動しているのかどうか判定しているわけだ。その上で、PAR::read_file関数1を使ってファイルを読み込んでいる。

 

スクリプトを変更した上で、exe化を実行する。

C:\> pp -a testGUI.gld -o testGUI.exe testGUI.pl

-aオプションによってパッケージにファイルを追加している。後は作成したtestGUI.exeを配布するだけだ。

Continue reading →

perl Windows Leave a comment

iPhoneの向きによって画像の大きさを自動的に変えるスクリプト

2010年4月6日 by delphinus

iPhone用のサイトを作るとき画像をそのまま流用すると、iPhoneの画面(320px × 480px)よりも大きい画像がはみ出てしまう。「【MovableType】iPhone用テンプレートの導入」でこのブログのiPhone対応を行ったのだが、このテンプレートにはその対策としてmax-widthタグが使われていた。

.entry img {
    max-width: 95% !important;
}

しかし、これでは幅が縮められるだけなので縦長の画像になってしまう。縦横比を保ったまま縮小する方法を探したのだが、CSSのみでは難しいようだ。以下のサイトを参考にしつつJavascriptで書いてみた。

iPhone用サイトで、画像を縦横ともに画面幅いっぱいにリサイズさせる //iPhone – bute_lab.

http://www.bute-studio.com/lab/2009/11/iphone-imgwidth.html

max-widthとアスペクト比 – 報國挺身日記

http://d.hatena.ne.jp/kkos/20091219/1261190288

Continue reading →

iPhone javascript Leave a comment

【MovableType】編集画面をテキストエリアにする

2010年4月5日 by delphinus

100405-0005.png

MTに記事を投稿するときはIt’s All Textアドオンを使っている。これはブラウザの<textarea>を自分の好きなエディタで編集させてくれる素敵なアドオンだ。入力中に文字を訂正しようとしてControl + Hを押すとブラウザの履歴タブが開いてしまい、憤りの余りモニタを殴り付けた経験のあるEmacs / Vimユーザには必携と言える1。

It’s All Text! :: Add-ons for Firefox
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4125

しかしこのアドオンも万能ではない。<textarea>のみにしか効果がないので、MT5より搭載されたCodeMirrorではこのアドオンが使えないのだ。具体的には、テンプレートの編集画面がそれに当たる2。

Continue reading →

Movable Type Leave a comment

Mac用の特殊記号を入力する

2010年4月4日 by delphinus

備忘録。Mac用の特殊記号の文字コード。ウェブでの表示方法をやっと発見。転載させていただきます。

http://logrepo.blogspot.com/2009/12/mac.html

キー 記号 コード
Command ⌘ U+2318
Option ⌥ U+2325
Control ⌃ U+2303
Shift ⇧ U+21E7
Escape ⎋ U+238B
Backspace ⌫ U+232B
Delete ⌦ U+2326

Continue reading →

Mac Web Leave a comment

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.