【Python 事始め】終了処理を追加する

スクリプトにバグがあった場合、Python はエラーメッセージを出力して終了することになるが、py2exe で exe 化している場合、そのメッセージは一瞬で消えてしまって読むことが出来ない。そういうときは終了処理を追加して一旦待って貰おう。この用途には atexit モジュールを使う。

使用例

次のようなスクリプトを実行すると勿論エラーで落ちるが、exe 化しているとウィンドウすら表示されないのでメッセージが読めない。

# coding=utf-8
# ゼロ除算エラーになる
1 / 0

そこで、スクリプトの最初に次のような処理を追加する。

# coding=utf-8
import atexit

def goodbye():
    """
    終了処理
    """
    raw_input( u"Enter キーを押してください".encode( "cp932" ) )

atexit.register( goodbye )

# ゼロ除算エラーになる
1 / 0

このスクリプトを py2exe で exe 化して実行すると、次のように表示される。

100505-0002.png

【Python 事始め】コマンドプロンプトで色付き文字を使う

コマンドプロンプトで色付き文字を使うにはこのモジュールがいいみたい。Perl で言うなら Win32::Console::ANSI参考)に当たる。

WConio — Windows CONsole I/O for Python
http://newcenturycomputers.net/projects/wconio.html

color.py

# coding=utf-8
from WConio import *

# おまじない。元の設定を保存しておく。
old_setting = gettextinfo()[4] & 0x00FF

textcolor( GREEN )
print u"これは緑です"
textcolor( LIGHTRED )
print u"これは明るい赤です"
textbackground( DARKGRAY )
print u"背景を灰色にしました"
textattr( old_setting )
print u"元に戻りました"
print u"何かキーを押してください"
getch()

実行例

100429-0001.png

WConio.textcolor() で前景色、WConio.background() で背景色を指定できる。WConio.getch() を使えば一文字だけ受け付けるプロンプトも作れる。上記リンクには他にもいろいろな関数が紹介されているので使ってみよう。

【Python 事始め】YAMLで書いた設定ファイルを読み込む

Python で YAML を扱うためにはサードパーティのモジュールが必要だ。Perl で言う cpan コマンドに当たるのは easy_install というものらしい。

easy_installとは
http://morchin.sakura.ne.jp/effective_python/easy_install.html

モジュールのインストール

ブラウザで ez_setup.py をダウンロードして実行する。

C:\> python ez_setup.py

これで Python をインストールしたフォルダ直下の Scripts フォルダに easy_install.exe という実行ファイルが作成される。

Python で YAML を扱うモジュールは PyYAML というのがいいみたいPySyck というモジュールもあるのだが、こっちは非推奨になってるっぽい?)。インストールは次のコマンドをたたくだけだ。

C:\> D:\Python26\Scripts\easy_install PyYAML

Continue reading

【Python 事始め】Windows アプリを作ってみる

業務で使う簡単なアプリを JScript や Perl を使って作っていたのだが、なんか飽きてきたので Python を始めてみた。まず一番初めにコンソールアプリを作るお勉強。所謂“exe 化”。Perl で言う PAR(参照 : その1その2)に当たるものは Python では py2exe らしい。

py2exe モジュールについて
http://python.matrix.jp/modules/py2exe.html

FrontPage – py2exe.org
http://www.py2exe.org/

Continue reading

SandS (Space and Shift) を使おう!【keyhac 編】

日本語キーボードドライバで英語配列を使う【keyhac 編】」に続いて、keyhacSands の設定を行ってみる。

そもそも SandS とは何かというと、親指シフト配列キーボードの特徴のうち、「ホームポジションに手を置いたときに親指の位置にあるキーを修飾キーとして使う」機能だけを通常の JIS(あるいは ASCII)配列のキーボードで実現するものだ。

具体的には、Space キーを Shift キーの代わりとして使うことである。

  1. Space キー単体を押したときはスペースを表示し、
  2. Space キーを押しながら 4 キーを押すと、「$」記号を表示する。

こんな機能が実現できる。タイプするときにほとんど働いていない親指を使うことで、Shift Control Tab Enter などの打鍵で忙しい小指を休ませることが狙いだ。

ただ、Space キーを押して一定時間(数十~数百ミリ秒)を上記 1. 2. の判定に使うので、単にスペースを入力したいときは僅かに待つことになる。そこは慣れるしかない。

では実際の設定方法を載せておく。……そのまま引用しただけだけども。

keyhac で SandS – Wisteria::Diary
http://d.hatena.ne.jp/mobitan/20081128/1227792452

# config.py
from keyhac import *

def configure(keymap):
    keymap_global = keymap.defineWindowKeymap()
    keymap.replaceKey("Space", "RShift")
    keymap_global["O-RShift"] = "Space"

Continue reading

日本語キーボードドライバで英語配列を使う【keyhac 編】

Windows で英語キーボードを使いたい!」では Autohotkey を使って、日本語キーボードドライバを使いながら英語配列にする技を書いた。

今度は keyhac というソフトを見つけたので使ってみた。Autohotkey でうまく動かなかった SandS 1 や、XKeymacs であったいくつかの問題2もこれで解決したっぽい。

まずは手始めに、使っている HHK を日本語キーボードドライバのまま、英語配列化する設定ファイルを書いた。他のキーボードで使う場合はキーコード等をいじる必要があるかもしれない。

Python という言語は初めて使ったけどおもしろいねえ。簡潔で、初級者でも内容がすぐわかるという取っつきやすさは Perl と正反対だ。早速本を買ってきたので少し勉強してみよう。

Continue reading

ActivePerl 5.12 で PAR::Packer をインストール

ActivePerl 5.12 が出たみたいなので PAR::Packer のインストールをクリーンインストールから試してみた。5.10 の時はこんな感じでごく簡単に終了したのだが……。

PARでPerlスクリプトをexe化 @ ActivePerl 5.10.1 build 1007
https://blog.delphinus.dev/2010/02/par-activeperl-5101-build-1007.html

今回もまずは必要モジュールを先にインストールする。以下の 6 つだ。

  • Module::ScanDeps
  • Win32::Exe
  • Parse::Binary
  • Getopt::Argvfile
  • PAR
  • PAR::Dist

そしていよいよ PAR::Packer……なのだが、これはうまくいかない。

5.12 の PPM レポジトリにはまだ dmake 及び MinGW がリリースされておらず、コンパイルが出来ないのだ。しょうがないので、5.10 の時に使ったパッケージを無理矢理インストールする。

Continue reading