Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

Powerline に○○が表示されない? なら作ればいいじゃない(4日目 tmux 編)

2013年5月9日 by delphinus

前回、前々回に引き続き、今回は tmux のステータスラインにセグメントを追加してみます。

全ては例によって .config/powerline に上げておりますので、完全なものはそちらを参照してください。

前々回挙げたものと同じですが、こんな感じに作りました。

iTerm2 + tmux + vim + Powerline

iTerm2 + tmux + vim + Powerline

Continue reading →

python tmux Vim powerlinepythontmuxvim Leave a comment

Powerline を最新の Unite に対応させる(3日目 local_themes 追加編)

2013年5月8日 by delphinus

Powerline 解説記事 3 つ目です。意外と続きますね。

みんな大好き Unite ですが、最近大きな修正があり、情報がステータスラインに表示されるようになりました。

見やすくはなったんですが、これは Powerline のようにステータスラインを書き換えるプラグインとバッティングしてしまうんですね。

今回は Powerline の local_themes という機能を使ってこれに対応してみます。以下のような表示が出来れば成功です。

Unite ウィンドウの例

Unite ウィンドウの例

ただ……、この記事書いてから気付いたんですが、この件に関する修正は既に pull request されています。追っ付けメインブランチにもマージされるでしょう。

旧版である vim-powerline の場合も既に対応する記事が出ております。

unite.vim のステータスを vim-powerline で表示する – C++でゲームプログラミング
http://d.hatena.ne.jp/osyo-manga/20130429/1367235332

Continue reading →

python tmux Vim powerlinepythontmuxvim Leave a comment

本当は優しい Powerline(2日目 セグメント追加編)

2013年5月7日 by delphinus

“編”とか書きましたが、続くんですかね。

iTerm2 + tmux + vim + Powerline

iTerm2 + tmux + vim + Powerline

前回は Python 版の Powerline についてレポートしましたが、相も変わらず怒濤の勢いで更新されておりまして目が離せません。

前回の記事から更新された点で、前バージョンである vim-powerline (紹介記事)からの改善点をいくつか挙げますとこんな感じです。

テーマやカラースキームがリアルタイムに反映されるようになった
vim や tmux の再起動を待つ必要がありません。
表示内容によってグラデーションがかかる表示が出来るようになった
たとえば CPU 使用率のセグメントでは、0% のとき緑色、50% のときオレンジ色、100% のときは赤色、など、色が自然に変わります。
powerline-daemon によって Powerline プロセスが永続化できるようになった
厳密には、これは別のプロダクトなのですが、powerline-daemon を使うと、Powerline プロセスを毎回起動する際のオーバーヘッドがなくなり、CPU 使用率を削減できます。

最初から用意されているセグメントは基本的なものばかりですので、欲しいセグメントはどんどん自分で書いて追加していきましょう。今日はその辺をまとめたいと思います。

Continue reading →

python tmux Vim powerlinepythontmuxvim Leave a comment

Python 版 Powerline を使ってみる(1日目)

2013年4月1日 by delphinus

130331-0007

ターミナルで カコイイ ステータスラインを実現するためにフォント自体を改造する というコロンブスの卵的機転で一世を風靡した vim-powerline がいつの間にやら duplicated となっています。現在はその代替として powerline が開発中です。

ただし “開発中” とはまさに言葉通りで、ほとんど毎週仕様が変わるα版っぷりを発揮してくれまして、追っていて暇することがありません。git pull と同時に大量のデバッグメッセージが出るのもしょっちゅうです。

今年初めから追っかけてある程度落ち着いたかな? とも思えてきましたのでここらで現状を書き留めておきます。

まあ、仕様はこれからも変わっていくと思いますし、4 月に受ける情報処理高度試験の勉強しろ! と内なる声が先ほどからうるさいので簡潔にまとめますね。

Continue reading →

python tmux Vim powerlinetmuxvimステータスライン 1 Comment

【Jailbreak】LS Organic がかっこよすぎる件

2013年3月31日 by delphinus

IMG_5245

先日リリースされた LS Organic というロックスクリーンがカコイイです。

Cydia Search | Package | com.modmyi.lsorganic
LS Organic

……それだけ。無料だし落として損ないよ。


IMG_5246

ロック解除画面もこんな感じ。

iPhone iPhoneJailbreak Leave a comment

【Jailbreak】Cydia へのリンクをブログに貼る方法

2013年2月13日 by delphinus

正規の App Store へのリンクと同じように Jailbreak アプリのリンクを張る方法があったんですね。前の記事を書いていて知りました。

PC 向けサイトに貼るリンク

PC では Cydia アプリはもちろん使えません。こういうときは Cydia Search が使えます。

Cydia Search | Comprehensive Package Database
http://planet-iphones.com/cydia/

アプリ名以外にも細かな条件を付けて検索できます。

前の記事で挙げた “Typophone ForX” だとこんな感じです。Cydia のスクリーンショットも挙げられていて分かりやすいですね。

130209-0003

Continue reading →

iPhone iPhoneJailbreak 1 Comment

【Jailbreak】iPhone5 でも Typophone を使う

2013年2月12日 by delphinus

IMG_4447

いや〜、ついに iPhone5(iOS6)でも Jailbreak が可能になりましたね! 脱獄ツール “evasi0n” の公開前カウントダウンを目の前に正座してドキドキして待ったのは僕だけではないでしょう。

evasi0n を使った Jailbreak の具体的な方法はググってください。僕が脱獄していの一番に試したかったのは上の SS にも上げました Tweak “Typophone” です。

“typo” とは “タイポ(誤植)” のことではなく、”タイポグラフィー” のことです。大きな活字を使った時計がカコイイですね。

Continue reading →

iPhone iPhoneJailbreak 2 Comments

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.