Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

Moves API のための Perl モジュールを作りました

2013年9月11日 by delphinus
この日はよく歩いたなあ……

この日はよく歩いたなあ……

Moves は iPhone 用のライフログアプリです。バックグラウンドで起動しておくだけで自分の歩いた軌跡、速度、時刻が記録されていきます。ご飯食べたりしてしばらくいた記録があれば、Foursquare と連携して詳細な場所を記録することも出来ます。

Moves App
カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス
価格: 無料

詳しいことはレビュー記事を参照してください。

Moves: 1日の行動を自動で記録。ポッケに入れて放置するだけでライフログがとれます。無料。 – たのしいiPhone! AppBank
http://www.appbank.net/2013/02/08/iphone-application/542263.php

大変便利なこのアプリですが、アプリ内の情報を外部に保存したり、他のアプリから利用することが出来なかったことが欠点でした。

それがいつの間にやら API が公開され、アプリの紹介ページまで出来ています。見たところ、Perl モジュールは誰も作ってなさそうなので作っちゃいました。

delphinus35/p5-Net-Moves
https://github.com/delphinus35/p5-Net-Moves

まだテストとか余り書いていないのでβバージョンです。ある程度まとまったら CPAN に置いてみます。

Continue reading →

iPhone perl iPhoneMovesperlアプリ Leave a comment

ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」

2013年7月30日 by delphinus

実際言われるとビビりますね。Github の最近流行ってるアレが僕のところにも来ました。

130728-0001

うちの優秀な Hubot ちゃん(ロボット)が言うんだ。君は人間じゃないって。
そんなわけで、彼は君のプロフィールを公開停止にしたからね。もしホントに人間だって証明したいならコンタクトサポートにメールして回復させてね。
大丈夫。DNA 鑑定なんか要求したりしないからさ。

そんなわけで(Because of that)って何なんですかね。ボットが報告してきたら問答無用でそれ信じちゃうのか。運用上、それありなのかなあ?

で、次のようにメールしました。

I am a human, and not a robot. Please delete notice above pages.

私は人間です。ロボットではありません。注意書きを消してください。

注意書き消すんじゃなくて、プロフィールのことお願いするんでした。忘れてた。

すると、2 時間ほど経ってメールが来て、プロフィールも修復されました。

130728-0002

ごめんね。Hubot ちゃんはいつも完璧なわけじゃないんだ。

完璧じゃないのに問答無用でそれ信じちゃうのか。運用上(略)

何にしろ、あっという間に解決してくれたので良かったです。

git その他 github Leave a comment

人は一生に何回キーを叩くんだろう?

2013年7月29日 by delphinus

数日前、こんな記事が話題になり、目が点になりました。何これ!自分と全然違う!

キーボードでどのキーが1番使われているか知っていますか? | roomie(ルーミー)
http://www.roomie.jp/2013/07/88217/

キーボードでよく使うキーなんて HJKL に決まってるだろ!いい加減にしろ!

と言うわけで、そういえば自分はどうなんだろう、と思って調べてみました。

Continue reading →

Vim キーボード vimキーボード Leave a comment

【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた

2013年7月23日 by delphinus

おもしろいカラースキームを見つけました。Vim を起動すると部屋の明るさに併せて明暗二種のカラースキームを切り替えてくれます。

部屋が明るいとき

部屋が明るいとき

部屋が暗いとき

部屋が暗いとき

plum – Light & Dark colorscheme with ambient light detection (for Mac users) : vim online
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=4660
https://github.com/gcmt/plum.vim

どんな仕組みかと思ったら、Macbook Air についている前面カメラを使って明るさを測定しているんですね。だから(カメラのついている)Mac 限定の機能です。

Continue reading →

Vim vimカラースキーム設定 Leave a comment

【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける

2013年7月17日 by delphinus

130715-0001

【WordPressで「前の記事」「次の記事」にサムネイルを付けたり、記事が存在しない時の空欄を有効活用しよう】
http://www.imamura.biz/blog/cms/wordpress/tips/12351

130715-0002

ほとんど、上記参考記事のまんまです。このサイトでは Something Fishy というテーマを使っておりますので、これに併せてカスタマイズしました。

media query を使って、ブラウザの幅が狭い場合は縦に並べています。

Continue reading →

php Web Wordpress CSSphpWordpress Leave a comment

【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない?

2013年7月16日 by delphinus

動かないってこたぁないんですがね。なにやら意味不明なデバッグメッセージを吐きやがるのです。

2013-07-15 10:07:39,436:WARNING:shell:branch:Failed to watch path: /Users/delphinus/git/dotfiles with error: libc is too old

libc is too old とか書いてあります。どうやら、Mac OS X には存在しないはずの inotify を使おうとしてこんな警告が表示されているようです。

そこで、このモジュールをインストールすると解決。

omega/powerlinex-segment-git-branch-osx · GitHub
https://github.com/omega/powerlinex-segment-git-branch-osx

            {
                "module": "powerlinex.segment.git-branch-osx",
                "name": "branch"
            }

ソース見ると git コマンドを叩いて直接標準出力を読んでいます。pygit2 を使う標準モジュールよりちょっとだけ重いかも?

python tmux Vim powerline Leave a comment

【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他)

2013年6月24日 by delphinus

【vim】80桁教信者の憂鬱 | blog.delphinus.dev
https://blog.delphinus.dev/2013/06/source-in-80-columns.html

前回の記事は結構反響がありました。やっぱりみんな気にしてたことだったんですね。Twitter でいろいろ有益な情報も得られたので追記したいと思います。

Continue reading →

Vim vim 2 Comments

Post navigation

← Older posts

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.