Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

【Mac】iPhoneで高画質なニコニコ動画(Wi-Fi編)

2010年3月13日 by delphinus

「3G + VPN編」をアップしました → Go!

iPhoneは標準アプリでYoutubeに対応しており、App Storeからアプリ(Peece.TVなど)をダウンロードすれば他の動画サイトにも接続できる。

しかし、ニコニコ動画だけは視聴できない。一応、公式アプリもあるので不可能とは言えないのだが、ほとんどの動画は有料会員専用だし、画質も非常に低レベル。カスタマーレビューには怨嗟の声が満ちあふれている。

そこで登場したのがこれだ。

eXstreamNico
http://itunes.apple.com/jp/app/exstreamnico/id344415552?mt=8&ign-mpt=uo%3D6

予めPC or Macにサーバソフト(無料)をインストールしておくことで、iPhoneのアプリ(こっちは有料)からアクセスしたときに、動画をトランスコードしながらストリーミング配信してくれるのだ。トランスコードのパラメータは自由に設定できるので、(回線状況が良ければ)公式アプリよりも遙かに高画質で視聴できる。

いいことずくめではあるのだが、いくつか問題がある。

  1. サポートサイトには必要最低限の説明しかないので初心者には導入が困難。
  2. iPhoneアプリのUIは日本語化されていない(日本人のソフトなのに……)。
  3. 視聴するときに認証機構が存在しない。ローカルで使うなら問題ないが、外から使いたいときは一工夫必要。
  4. そもそもニコニコ動画の利用規約的にはグレー?

Continue reading →

iPhone Mac Leave a comment

/dev/nullの消失

2010年3月12日 by delphinus

今日は外からSSHでログインしサーバ管理をしていた。設定ファイルを書き換えてサーバ(確かsnmpdだった)を再起動。起動したか確認しようとしたところ……

$ ps aux | grep snmpd
Illegal instruction

えっ?……えっ?? psコマンドが動かない。別のウィンドウ(GNU Screenを使っていた)でもダメだし、sudo付きで実行しても全く同じメッセージで止まってしまう。

「Illegal instruction」でググってみるが、同様の症状は見つからない。そのとき、さっきのサーバの起動でログの出力先を「/dev/null」にしたのを思い出した。確認してみると、

$ ls /dev/null
ls: /dev/null: No such file or directory

うわああぁぁああぁぁあ。どうすんの?これ直せるの?

あ、そうだ。Time Machine!!……でもコマンドラインじゃ使えない……1。

Continue reading →

Mac Unix系OS Leave a comment

【MovableType】Captcha画像の生成に異様な時間がかかる件について

2010年3月11日 by delphinus

MT5をFastCGIで動かしているとmt-comments.fcgiによるCaptcha画像の生成に時間がかかりまくり。おまけに一度アクセスしただけでプロセスが際限なく増えていく。ググってもこんな症状見つからなかったんだけど、うちの変態環境(Mac OS X + Perl5.10.1)が原因なのかな?

Apacheのログ

[notice] Apache/2.2.13 (Unix) mod_ssl/2.2.13 OpenSSL/0.9.8l DAV/2 mod_fastcgi/2.4.2 configured -- resuming normal operations
[notice] FastCGI: process manager initialized (pid 23678)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/pato/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23692)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/pato/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23724)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/pato/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23732)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/pato/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23736)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/pato/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23766)
[warn] FastCGI: scheduled the start of the last (dynamic) server "/path/to/mt/mt-comments.fcgi" process: reached dynamicMaxClassProcs (6)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "/path/to/mt/mt-comments.fcgi" started (pid 23769)

このログの後、30秒待ってやっとCaptcha画像が表示される。これがなかなか直せないのでずっと悩んでいた。症状は違うものの、Captchaのトラブルとしては定番らしいハックを試してみる。

Continue reading →

Movable Type perl 1 Comment

rsyncで指定したファイルだけを同期する

2010年3月10日 by delphinus

備忘録。ググると、「rsyncで指定したディレクトリを同期する」のはたくさん例があったが、「指定したファイルを同期」は見つからなかったのでちょっと戸惑った。尤も大した違いはない。

rsyncでファイルの(除外)指定を行うときは「--exclude-from」オプションが便利だ。例えば、Perl(Catalyst)で書いたシステムをごっそりコピーする例。

$ rsync -av --exclude-from=files.conf /old_dir/MyApp/ /new_dir/MyApp/

files.confの中身

+ */
+ *.pl
+ *.PL
+ *.pm
+ *.yml
+ *.conf
+ *.tt
+ *.ico
+ *.css
+ *.js
+ *.png
+ *.jpg
+ *.gif
+ *.t
- *

--exclude-fromオプションは名前とは裏腹に、「除外」だけではなく「包含」の指定も出来る。この例では各種拡張子のファイルと、中身が空のディレクトリ「*/」を「包含」指定し、最後に、それ以外を全て除外「- *」している。

Unix系OS Leave a comment

HTML::Tidyについて追試

2010年3月9日 by delphinus

先日、
【MovableType】Tidy を使って HTML を整形するプラグイン | blog.delphinus.dev
を書いたが、littlebuddhaさんからうまくインストールできないという話を受けてこちらでも追試。

すると……、あれ?こけた?

$ make test

~省略~

Test Summary Report
-------------------
t/ignore-text.t    (Wstat: 256 Tests: 3 Failed: 1)
  Failed test:  3
  Non-zero exit status: 1
t/ignore.t         (Wstat: 256 Tests: 7 Failed: 1)
  Failed test:  3
  Non-zero exit status: 1
t/levels.t         (Wstat: 256 Tests: 3 Failed: 1)
  Failed test:  3
  Non-zero exit status: 1
Files=20, Tests=80,  1 wallclock secs ( 0.09 usr  0.08 sys +  0.65 cusr  0.16 csys =  0.98 CPU)
Result: FAIL
Failed 3/20 test programs. 3/80 subtests failed.
make: *** [test_dynamic] Error 255

前に試したときはうまくいったと思ったが、どうやら気のせいだったらしい。エラーも訳がわからないので放置していたところ、littlebuddhaさんから更に情報があった。

Bug #29593 for HTML-Tidy: [PATCH] fixing coredumps in 1.08

http://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=29593

このパッチを当てると上記のエラーも消え、すんなりインストールが完了した。

Movable Type perl 1 Comment

Squidプロクシサーバのインストール @ Mac OS X

2010年3月8日 by delphinus

せっかく SSD 使ってるんだから高速なプロクシサーバとして運用してみよう。ってことで Squid をインストール。いつもの通り、MacPorts にお任せだ。

$ sudo port install squid3

〜省略〜

###########################################################
# A startup item has been generated that will aid in
# starting squid3 with launchd. It is disabled
# by default. Execute the following command to start it,
# and to cause it to launch at startup:
#
# sudo launchctl load -w /Library/LaunchDaemons/org.macports.Squid.plist
###########################################################
--->  Installing squid3 @3.0.STABLE21_0
--->  Activating squid3 @3.0.STABLE21_0
--->  Cleaning squid3

説明にある通り、「sudo launchctl 〜」で起動ができるが、その前に squid.conf の設定だ。

Continue reading →

Mac Unix系OS Leave a comment

Catalyst::Model::Adaptor + TheSchwartz

2010年3月7日 by delphinus

TheSchwartz.pmをCatalyst::Model::AdaptorでModel化して扱う時のメモ。次のURLを参考にして設定を行ったのだが問題発生。

Catalyst::Model::AdaptorでTheSchwartzをModel化 – hide-k.net#blog

http://blog.hide-k.net/archives/2008/02/catalystmodelad_1.php

MyApp::Model::TheSchwartz

package MyApp::Model::TheSchwartz;
use strict;
use warnings;
use base 'Catalyst::Model::Adaptor';

1;

myapp.yml(部分)

Model::TheSchwartz:
    class: "TheSchwartz"
    constructor: "new"
    args:
        databases:
            -
                dsn: "dbi:mysql:myapp_db:localhost:3306"
                user: "ユーザー名"
                pass: "パスワード"

実行しようとすると、

$ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd start
httpd を起動中: Syntax error on line 54 of /etc/httpd/conf.d/perl.conf:
Couldn't instantiate component "MyApp::Model::TheSchwartz", "unknown options HASH(0xae3ee38) at /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/Catalyst/Model/Adaptor/Base.pm line 27"Compilation failed in require at (eval 2) line 3.\n
                                                           [失敗]

などというエラーが出てうまくいかないのだ。調べてみると、TheSchwartz->new()に渡す引数で怒られてるらしい。とりあえずTheSchwartz.pmを次のように修正して解決した。

*** /tmp/TheSchwartz.pm.orig    2010-02-18 10:06:45.000000000 +0900
--- /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.10.1/TheSchwartz.pm        2010-02-18 10:17:20.000000000 +0900
***************
*** 27,33 ****

  sub new {
      my TheSchwartz $client = shift;
!     my %args = @_;
      $client = fields::new($client) unless ref $client;

      croak "databases must be an arrayref if specified"
--- 27,33 ----

  sub new {
      my TheSchwartz $client = shift;
!     my %args = ref $_[0] ? %{ $_[0] } : @_;
      $client = fields::new($client) unless ref $client;

      croak "databases must be an arrayref if specified"
catalyst perl 2 Comments

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.