Get me outta here!

blog.delphinus.dev

vim とか Perl な話題とか……

Menu

Skip to content
  • プライバシーポリシー
  • perl
  • Vim
  • 映画
  • 投稿一覧
  • はじめに

Author Archives

delphinus

【Mac】キー配列をカスタマイズする

2010年4月3日 by delphinus

「Windowsで英語キーボードを使いたい!」では、Windowsに於いてキー配列をカスタマイズするソフト(というと語弊があるが)「AutoHotkey」について書いた。Mac OS Xで同じようなことをするソフトはこれだ。

KeyRemap4MacBook
http://pqrs.org/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja

名前は「MacBook」だけど、他のMacでも使える。一例を挙げると、右Option(⌥)一つで日本語入力をON/OFFできたり(AXキーボード風)、装飾キー + KJHLで上下左右に動けたり(Vi厨歓喜)など、全部で600種類以上の便利なカスタマイズが満載だ。

100403-0002.png

更に自分独自のキーマップを登録できる。そのやり方も書いておこう。

Continue reading →

Mac キーボード 1 Comment

【Moose】アトリビュートの設定を拡張する

2010年4月2日 by delphinus

MooseX::Getoptを使ってCUIアプリを作るとき、ロールに含まれるアトリビュートがコマンドラインオプションと化してしまうので困っていた。例えばこんな感じ。

ソースその1

#!/usr/bin/perl
{
    package MyApp::Role;
    use Moose::Role;
    has attr1 => ( is => "ro", default => 5 );
    1;
}

{
    package MyApp::CUI;
    use Moose;
    with qw!
        MyApp::Role
        MooseX::Getopt
    !;
    has opt1 => ( is => "ro", required => 1 );

    sub run { my $self = shift;
        print "attr1 => " . $self->attr1 . "\n";
        print "opt1  => " . $self->opt1 . "\n";
    }

    __PACKAGE__->meta->make_immutable;
}

MyApp::CUI->new_with_options->run;

実行結果

$ perl test.pl
Required option missing: opt1
usage: test.pl [long options...]
        --opt1
        --attr1

オプションにしたいのはopt1だけで、attr1はユーザーに見せたくない。一応、こういう時のために使うメタクラスが用意されている1。

Continue reading →

perl Leave a comment

【MovableType】エントリーの中でタグを使う

2010年4月1日 by delphinus

現在では mteval を使った方法が推奨されています → こちら

エントリーの中に以前のエントリーへのリンクを貼りたいことがよくある。そう思ってエントリーへのリンクを生成するタグをエントリー本文に書いても無視されてしまう。そんなときに使うのがこれだ。

エントリーやウェブページ内でMTタグが使えるプラグイン:Templatize | Movable Typeプラグイン | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム
http://www.skyarc.co.jp/engineerblog/entry/3969.html

インストール & 設定

ファイルのコピー

ダウンロードして出てきた「Templatize.pl」を「mt/plugins」にコピーするだけだ。

$ unzip Templatize.zip
$ cp Templatize.pl ~/Sites/mt/plugins

テンプレートの修正

プラグインを有効にするには、該当するタグにアトリビュートを付ける。具体的には各店プレートに於いて次のように書けばいい。

<$mt:EntryBody templatize="all"$>
<$mt:EntryMore templatize="all"$>

Continue reading →

Movable Type Leave a comment

Windowsで英語キーボードを使いたい!

2010年3月31日 by delphinus

英語キーボードが好きだ。キートップにひらがなが載っていないのでシンプルだし、スペース“キー”ではなくスペース“バー”がど真ん中に鎮座ましましているのがいい。配列だって

  • Shift + ' = "
  • Shift + - = _
  • Shift + ; = :

みたいに、規則的で覚えやすいと思わない? そうでもない? というわけで、昔からHappy Hacking KeyboardとかRealForce英語配列版とかを使い続けている。

自分だけで使うPCならそれで良かったのだが、会社や家族で共用して使うPCだとうまくいかなくなる。WindowsというOSは再起動なしにキー配列を変えることが出来ないという困った仕様なので、自分の使うときだけキーボードをつなぎ替えるような、勝手なことは出来ないのだ1。これは誰しも悩むことのようで、解決してくれるソフトも販売されている。

Continue reading →

Windows キーボード Leave a comment

【Perl】LinuxからMicrosoft SQL Serverへアクセスする

2010年3月30日 by delphinus

PerlからMicrosoft SQL Serverにアクセスする場合、WindowsではOS標準のODBC機能(コントロールパネル→管理ツールから設定する)+DBD::ODBCが使える。

例

#!/usr/bin/perl
use DBI;
my $dbh = DBI->connect(
    "dbi:ODBC:Driver={SQL Server};"
    . "Server=サーバのIPアドレス;"
    . "database=データベース名;"
    . "uid=ユーザー名;"
    . "pwd=パスワード;" );

しかし、Unix系OSではこの手は使えない。unixODBCとFreeTDSという2つのソフトを介して接続することになる。

Milano::Monolog: unixODBC+FreeTDS+DBD::ODBCでSQL Serverに接続する
http://rebecca.ac/milano/mt/archives/001412.html

unixODBC
http://www.unixodbc.org/

FreeTDS.org
http://www.freetds.org/

Continue reading →

perl Unix系OS Leave a comment

【Perl】Spreadsheet::XLSXでセルの値に勝手にフリガナが付く件について

2010年3月29日 by delphinus

Excel 2007形式(XLSX)のファイルをPerlで扱う必要があったので調べてみると、「Spreadsheet::XLSX」というモジュールを見付けた。

Spreadsheet::XLSX – search.cpan.org
http://search.cpan.org/~dmow/Spreadsheet-XLSX-0.12/lib/Spreadsheet/XLSX.pm

そして次のようにXLSX形式のファイルを用意してスクリプトを実行してみたのだが、セルの値にフリガナがくっついて表示されてしまう1。

excel01.png

#!/usr/bin/perl -l
use Spreadsheet::XLSX;
my $excel = Spreadsheet::XLSX->new( "Book1.xlsx" );
my $sheet = $excel->{Worksheet}[0];
print $sheet->{Cells}[0][0]{Val};

実行結果

$ perl readexcel.pl
文字列モジレツ

XLSX形式についてよく知らなかったのでまずはそこから調べてみた。

Continue reading →

Excel perl 1 Comment

【Perl】Win32::GUI::LoftでGUIプログラミング

2010年3月28日 by delphinus

Windows + PerlでGUIアプリを作る手段はいくつかあるが、一番手頃で機能もそれなりなのがWin32::GUIを使うことだ。

Win32::GUI at SourceForge
http://perl-win32-gui.sourceforge.net/cgi-bin/index.cgi

ただ、これにはGUIビルダが付いていない。GUIの構築はあくまでスクリプト上で行わねばならないのが辛いところ。それを解決してくれるツールがThe GUI Loftだ。

The GUI Loft
http://www.darserman.com/Perl/Loft/

遙か5年以上前から更新が停止してるのがなんだかもの悲しいが、その分安定してるのだと考えよう。実際に最新のActivePerl 5.10.1 + Windows7環境でも問題なく動くのだから。

Continue reading →

perl Windows GUIperlThe GUI Loft 5 Comments

Post navigation

← Older posts
Newer posts →

アカウントでログイン

最近の投稿

  • Moves API のための Perl モジュールを作りました 2013年9月11日
  • ロボットは僕に言った「君は人間じゃない」 2013年7月30日
  • 人は一生に何回キーを叩くんだろう? 2013年7月29日
  • 【Vim】カラースキームを切り替えるたった一つのさえたやりかた 2013年7月23日
  • 【WordPress】「前の記事」「次の記事」のリンクにサムネイルを付ける 2013年7月17日
  • 【Powerline】Git branch セグメントが Mac OS X で動かない? 2013年7月16日
  • 【Vim】80桁教信者の憂鬱 その2(ホットキーでトグル、他) 2013年6月24日
  • 【vim】80桁教信者の憂鬱 2013年6月20日
  • 【MacVim】メニューバーでアイコンが見えない! 2013年6月19日
  • 【unite.vim】set_substitute_pattern は衰退しました(その2) 2013年6月18日
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.
blog.delphinus.dev
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.